AtCoder APG4bをPythonで解く(Ex1~5)

投稿日:  更新日:2022/09/02

Atcoder Python

B!
Daniel AgreloによるPixabay(https://pixabay.com/)からの画像

こんにちは, Shinoryoです.

今回はC++入門 AtCoder Programming Guide for beginners(APG4b)を, Pythonで無理やり解いてみた結果を書き連ねていこうと思います.

EX1 - コードテストと出力の練習

以下の文章を出力します.

こんにちは
AtCoder

print()で出力すれば問題ないでしょう.

print("こんにちは")
print("AtCoder")

EX2 - エラーの修正

エラー関係はここでは見なかったことにします. EX1と同様です. Pythonではprintで出力したものの末尾には改行が出力されますが, 「,end=""」で末尾に出力される文字を変更することができます.

print("いつも",end="")
print(2525)
print("AtCoderくん")

EX3 - 計算問題

次の式

(1)12×100×(100+1)

を計算します. Python3.xでは除算は浮動小数点を返すので, 整数で出力したければint()で変換する必要があります.

print(int(100*(100+1)/2))

EX4 - ◯年は何秒?

変数secondsに1年の秒数(閏年は考慮されていない)が格納されている状態で, 1年, 2年, 5年, 10年の秒数を出力します.

seconds = 365*24*60*60
print(seconds)
print(seconds*2)
print(seconds*5)
print(seconds*10)

EX5 - A足すB問題

変数A, B(整数)の入力を受けてA+Bを出力します.

a, b = [int(x) for x in input().split()]
print(a+b)

[int(x) for x in input().split()]リスト内包表記を用いていて, 以下のような入力値の処理をfor文を用いて実行している.

astr, bstr = input().split()
a = int(astr)
b = int(bstr)
print(a+b)

参考にしたサイト等

関連記事

Search

About Me

自分の写真
理系大学生でした. Bloggerを利用して発信を行っています.

Labels

Blog Archives