こんにちは, Shinoryoです.
最近さまざまオンライン化が進み, Webカメラが欲しいと思いました. Webカメラがついていることにはついているのですが, 変な位置についているので映り方がよろしくないのです.
しかし, 通販で探してもなかなか見つからないんですよね……. そこで, 今回はDroidCamを利用したAndroidスマートフォンのWebカメラ化を試してみたので, その結果を記録します!
目次[非表示]
現在の環境
現在の環境は以下の通りです.
- パソコンのOS:Windows 10
- パソコンの製品:DellのXPS 13 9360
- スマートフォンのOS:Android 10
- スマートフォンの製品:Galaxy S9 SC-02K
DroidCamとは
DroidCamは, モバイルデバイス(現在はAndroidのみ)をパソコンのWebカメラとして使用できるようになるソフトウェアです.
DroidCam turns your mobile device into a webcam for your PC. Use it with chat programs like Skype, Zoom, Teams, or with live streaming programs like OBS.
(訳:DroidCamによって, あなたのモバイルデバイスはあなたのPCのWebカメラになります. Skype, Zoom, Teamsのようなチャットで, またはOBSのようなライブストリーミングで使用します. )
(出典元:Dev47Apps | Android Apps)
(参照:2020-04-30)
DroidCamの準備
(1)スマートフォンへのインストール
- スマートフォンに「DroidCam Wireless Webcam」または「DroidCamX Wireless Webcam Pro」をインストールします(Dev47Apps | Android Appsから, あるいはアプリストアで検索).
- 「DroidCam Wireless Webcam」または「DroidCamX Wireless Webcam Pro」を起動し, 下の画像のように進めます.
(2)パソコンへのインストール
- パソコンに「DroidCam Client」をダウンロード・インストールする(Dev47Apps | Android Appsから).
DroidCamの接続
(1)Wi-Fiによる接続(パソコン版のソフトフェアによる)
- スマートフォン・パソコンを(同一の?)Wi-Fiに接続します.
- スマートフォンの「DroidCam Wireless Webcam」または「DroidCamX Wireless Webcam Pro」を起動します.
- 下の図のような画面が出てきます.
- パソコンの「DroidCam Client」を起動します.
- 上のアイコンでを選択すると, 下の図のような画面が出てきます.
- 「Device IP」にはスマートフォンの「Wifi IP」と同じものを, 「DroidCam Port」にはスマートフォンの「DroidCam Port」と同じものを入力します.
- 「Video」にチェックを入れます. スマートフォンを音声入力にも使用したい場合には「Audio」にもチェックを入れます.
- 「Start」をクリックします.
すると, 下の図のようにスマートフォンをWebカメラとして使用できるようになります.
(2)Wi-Fiによる接続(ブラウザによる)
- スマートフォン・パソコンを(同一の?)Wi-Fiに接続します.
- スマートフォンの「DroidCam Wireless Webcam」または「DroidCamX Wireless Webcam Pro」を起動します.
- 「(1)Wi-Fiによる接続(パソコン版のソフトフェアによる)」と同様の画面が出てきます.
- パソコンで, Google Chromeなどの各種ブラウザを起動します.
- アドレス欄に, スマートフォンの「Browser IP Cam Access」と同じものを入力し, 接続します.
すると, 下の図のようにスマートフォンをWebカメラとして使用できるようになります(この方法だとパソコンの「DroidCam Client」のインストールは不要です, しかしあくまでもパソコンの画面に表示するだけですのでオンライン会議などで用いることは難しいです).
これら2つの方法は確かに手軽ではありますが, 接続が不安定になりがちなものでもあります. この不満点を解消してくれるのが, 次の接続方法です.
(3)USBによる接続
- スマートフォンの「設定」の「開発者向けオプション」を有効化します*1.
- スマートフォンの「設定」→「開発者向けオプション」→「USBデバッグ」*2をオンにします.
- パソコンの「DroidCam Client」を起動します.
- 上のアイコンでを選択すると, 下の図のような画面が出てきます.
- のアイコンをクリックして, 左のドロップダウンリストに接続したスマートフォンの機種名が出ることを確認します.
- 「DroidCam Port」にスマートフォンの「DroidCam Port」と同じものを入力します.
- 「Video」にチェックを入れます. スマートフォンを音声入力にも使用したい場合には「Audio」にもチェックを入れます.
- 「Start」をクリックします.
すると, 下の図のようにスマートフォンをWebカメラとして使用できるようになります.
Pro版と無料版の違い
Proと無料版の違いは主に
- 720Pの高画質版の利用
- カメラ制御の機能の向上
といった点になるかと思います.
- 720p video in HD Mode.
- Camera controls: toggle LED, enable continuous auto focus, zoom in/out.
- …(略)
(訳は以下のようになる. )
- HDモードでの720Pの映像.
- カメラ制御 : LEDの切替, 連続的なオートフォーカスの有効化, ズームイン/アウト.
- …(略)
(出典元:Dev47Apps | Android Apps, 箇条書きの方法に改変あり)
(参照:2020-04-30)
今のところ私は無料版を使用していますが, 500円ですので不満を感じたらPro版への切替を検討してもいいかなと思っています.
脚注
*1: 「設定」→「端末情報」→「ソフトフェア情報」から「ビルド番号」をタップし続けると, 有効化することができます. 端末によってこの手順は異なることがあります. 開発者向けオプションはあくまでもAndroidのアプリ等の開発者向けのものですので, 基本的には特にいじらないのが無難でしょう.
*2: 「USBデバッグ」をオンにするとは, スマートフォンに対しUSB接続したパソコン等から高度な操作を行えるようにするということです. これがオンになっていると動作しないアプリ等もあるらしいので, 必要がなければオンにしないのが無難でしょう.
0 件のコメント:
コメントを投稿 (Please feel free to ask me about your questions! You can use Japanese or English in the comments.)